公益財団法人郡山市健康振興財団 公式ウェブサイト

まるごとけんこう財団

call024-924-2911
福島県郡山市朝日2-15-1
最新情報

ホーム > 最新情報 > 総合

2月15日に「学んでみよう!はり・きゅう・ツボ」の講座を開催しました。

福島県鍼灸師会より中沢良平先生(一寸法師ハリ治療院)、太田友理香先生(一寸法師ハリ治療院)、遠藤憲一先生(てるてるぼうずはり・きゅう・指圧治療院)の3名をお招きし、鍼灸とツボの体験学習を行いました。

参加者の皆様はグループワークやツボ押しの実践に熱心に取り組まれ「実際に役立つ内容で良かった」「自分のツボを知れた」などとお話されていました。

                次回のまるごとけんこう館は6月以降に行います。お楽しみに!

開催日時 ①4月4日(金)
②4月18日(金)
③5月2日(金)
④5月16日(金)
各回10:00~11:00
参加費 2,000円
申込受付期間 3月4日(火)~3月11日(水)
※受付期間外の応募は無効です

mailご応募はこちら

12月25日(水)に令和6年度第8回目のミニ健康講座『知って得する減塩のコツ』を開催しました。

塩分チェックシートを活用して塩分摂取量の確認をするとともに、減塩をするポイントについて管理栄養士よりお話させていただきました。

今回は講座と併せてフレイルチェック「歩行速度測定」を実施しました。

 

 

 

 

 

 

次回は2月26日(水)臨床検査技師による『血液検査の流れ』の講話を予定しております。

希望者はフレイルチェック「立ち上がり測定」も実施予定です。

是非、ご参加下さい。

なお、講座はお電話での事前予約制になります。

12月21日に郡山女子大学の水野時子先生を講師にお招きして、「カルシウムと骨密度」と題した講座を行いました。
セルフチェックでカルシウムの摂取状況や骨の健康度などを確認しながら、カルシウムの上手な摂り方を学ぶことができました。
参加者の皆さんは「とても分かりやすく、今後実践したい」と話されていました。
次回のまるごとけんこう館は令和7年2月15日開催の「学んでみよう!はり・きゅう・つぼ」です。
申込期間は令和7年1月15日~1月24日です。皆様のご応募をお待ちしております。

12月6日(金)に歯の健康セミナー「オーラルフレイルについて」を開催しました。

講師に太田西ノ内病院歯科 小笠原克哉 先生をお招きしました。

講話では、オーラルフレイルについてのお話をしていただきました。

参加者のみなさんからは、
・歯の健康が体の健康につながると思いました!
・歯について色々な説明があって良かった!
などの感想をいただきました。

 

 

 

 

 

「歯の健康セミナー」は来年度も開催予定です。

日程・内容など決まり次第、ホームページや情報誌などでお知らせいたします。
ご参加お待ちしております。

介護及び福祉サービスの現場で働く専門職員向けの研修会を開催します。
今年度のテーマは「しごとに影響を及ぼす無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」です。

研修の内容や申し込み方法など、詳しくはこちらをご覧ください。

11月27日(水)に令和6年度第7回目のミニ健康講座『お口からのフレイル予防』を開催しました。

歯ブラシの選び方と歯磨きの仕方を、模型を使いながらお話させていただき、お口を鍛える体操はパタカラ体操をもとに実践しました。

今回は講座と併せてフレイルチェック「握力測定」を実施しました。

 

 

 

 

次回は12月25日(水)管理栄養士による『知って得する減塩のコツ』の講話を予定しております。

希望者はフレイルチェック「歩行速度測定」も実施予定です。

是非、ご参加下さい。

なお、講座はお電話での事前予約制になります。

10月30日(水)に令和6年度第6回目のミニ健康講座『サプリメントの基礎知識』を開催しました。

薬とサプリメントの違いや、サプリメントの飲み方について薬剤師からお話させていただきました。

 

 

 

 

 

次回は11月27日(水)歯科衛生士による『お口からのフレイル予防』の講話を予定しております。

希望者はフレイルチェック「握力測定」も実施予定です。

是非、ご参加下さい。

なお、講座はお電話での事前予約制になります。

参加の際は、体温測定にご協力いただきますようお願いいたします。

講演の内容は、いつまでも元気で活動できる豊かな人生を送るためには、先ず、自分の将来像を描くこと、そして、そのために今何をすべきか。日々できることからで良いので「小さな健康への投資」を繰り返すことが健康寿命を延ばすことにつながるというお話でした。
身体の仕組みから生活習慣の改善方法までを、日常にある身近な場面を交えて分かりやすくお話しいただきました。誰もが理解しやすく、改めて気づかされることも多くあった講演会でした。
講師の和田奈美佳先生は、キャスターという一面もあるため、お話も聴きやすく会場一体となって終始和やかな雰囲気で楽しい講演会となりました。

コロナによって休止していました「まるごとけんこうフェア」を再開しました。
以前のような規模の開催ではありませんでしたが、たくさんの方々にご参加いただきました。
今年度は「フレイル」をテーマにコーナーを企画しましたが、歯科、鍼灸、健康測定の各体験コーナーで皆さん、フレイルの大切さを実感していただいたようです。

 

expand_lessページの先頭へ